先日の不育症検査の結果でもう一つ先生から言われたことがあります。
「今まで血小板少ないって言われたこと無い?」ってことです。
「は?血小板?」と思いつつ、「いや…多分無いかと…?」と答えました。
どうやら基準値より少し低めなようです。
12.1(基準値13.0~36.9)×104/μL
でも妊娠には問題ない数値らしい。
10×104/μLを切るとまずいらしいのですが。
気になるなら血液内科とかを受診することを勧められました。
以前調べた検査結果(通常の健康診断とかでの血液検査の結果)を家に帰って見てみると、ほとんど調べたことが無く、唯一5年前に調べていました。
その時は基準値内(15×104/μL)。
ってことは下がった。
年齢で下がるものなのかすら不明。
今のところ精査する予定は有りません。
ネットで調べたら血小板を多くするための食材とかは無いようなのですが、全体的に抵抗力を高めると血小板も増加するらしいです。
今体調が微妙なので、血小板さらに減ってたりするのかも。
でも一時的だろうから、今後は免疫力も上がるように気を付けて行かなくちゃ。
妊活だけじゃなくて健康に関することだから、元気に毎日過ごしたいですからね。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
「今まで血小板少ないって言われたこと無い?」ってことです。
「は?血小板?」と思いつつ、「いや…多分無いかと…?」と答えました。
どうやら基準値より少し低めなようです。
12.1(基準値13.0~36.9)×104/μL
でも妊娠には問題ない数値らしい。
10×104/μLを切るとまずいらしいのですが。
気になるなら血液内科とかを受診することを勧められました。
以前調べた検査結果(通常の健康診断とかでの血液検査の結果)を家に帰って見てみると、ほとんど調べたことが無く、唯一5年前に調べていました。
その時は基準値内(15×104/μL)。
ってことは下がった。
年齢で下がるものなのかすら不明。
今のところ精査する予定は有りません。
ネットで調べたら血小板を多くするための食材とかは無いようなのですが、全体的に抵抗力を高めると血小板も増加するらしいです。
今体調が微妙なので、血小板さらに減ってたりするのかも。
でも一時的だろうから、今後は免疫力も上がるように気を付けて行かなくちゃ。
妊活だけじゃなくて健康に関することだから、元気に毎日過ごしたいですからね。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
弱り目に祟り目なのか、唇に違和感が…と思っていたらぷつぷつした出来物が。
多分これが口唇ヘルペスってやつだと思います。
きちんと病院にかかったわけじゃないのではっきりとはしませんが。
しかもヘルペスならウィルスなので移るから、なんか心配になってしまうし。
自分でも目とかに入るとかあるらしいので…
同じ家に住むオットも居るわけですし。
しかしオットも同時期に唇にちょこっとぷつっとしたのが出来ているので、どちらが原因かは不明です。
でもうつし合って延々と発症とかならないよう気を付けないとな~
どちらかが違う可能性もありますし。
取り敢えず今は痒いです (#゚Д゚#)
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
多分これが口唇ヘルペスってやつだと思います。
きちんと病院にかかったわけじゃないのではっきりとはしませんが。
しかもヘルペスならウィルスなので移るから、なんか心配になってしまうし。
自分でも目とかに入るとかあるらしいので…
同じ家に住むオットも居るわけですし。
しかしオットも同時期に唇にちょこっとぷつっとしたのが出来ているので、どちらが原因かは不明です。
でもうつし合って延々と発症とかならないよう気を付けないとな~
どちらかが違う可能性もありますし。
取り敢えず今は痒いです (#゚Д゚#)
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
パン作りを習いに行き始めた関係で、勢い余ってパンシェルジュ検定を受けることになりました。
一番下の3級ですけど。
ネットで申し込みをしたのですが、締切ぎりぎりに申込みして間に合ったと思っていたら、今日見たらまだ「好評に付き申し込み延長」となってました。
受験者少ないのかしら?
テキストを購入して勉強開始。
パンの歴史なんかはサラサラ読めたんですが、小麦の成分とかになったら、読んでると眠くなってしまいなかなか読み進まりません。
テキストから出るとのことなので、テキスト覚えれば良いんだけど、なかなか覚えられないです。
出来れば過去問とか解きながら覚えたいと思ったりするのですが、過去問は無くて。
テキストに付いている練習問題だけなんですよね。
暗記用に赤いシートとか使ってみようかとも思ったのですが、今回の為だけに買うのもなぁとか考えちゃってまだ買っていません。
どこかには仕舞ってある気もするのですが。
試験は1時間で100問ていうから、問題読んで回答するのに1問当たり1分もかけられない…
いくらマークシートとはいえ、ちょっと厳しい気がしちゃう ヽ( ̄д ̄;)ノ
皆どうやって勉強してるのかな?
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
一番下の3級ですけど。
ネットで申し込みをしたのですが、締切ぎりぎりに申込みして間に合ったと思っていたら、今日見たらまだ「好評に付き申し込み延長」となってました。
受験者少ないのかしら?
テキストを購入して勉強開始。
パンの歴史なんかはサラサラ読めたんですが、小麦の成分とかになったら、読んでると眠くなってしまいなかなか読み進まりません。
テキストから出るとのことなので、テキスト覚えれば良いんだけど、なかなか覚えられないです。
出来れば過去問とか解きながら覚えたいと思ったりするのですが、過去問は無くて。
テキストに付いている練習問題だけなんですよね。
暗記用に赤いシートとか使ってみようかとも思ったのですが、今回の為だけに買うのもなぁとか考えちゃってまだ買っていません。
どこかには仕舞ってある気もするのですが。
試験は1時間で100問ていうから、問題読んで回答するのに1問当たり1分もかけられない…
いくらマークシートとはいえ、ちょっと厳しい気がしちゃう ヽ( ̄д ̄;)ノ
皆どうやって勉強してるのかな?
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
今期はお薬も頂いたし、気持ち新たに頑張ろう!と意欲的な気分だったのですが、いつもなら上がるはずの15日を過ぎても体温が上がらない。
何だかほんっとうに凹んでしまいました…
年も年だし、とか余計なネガティブな事色々考えちゃったりして… (。´・(ェ)・)
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります☆

にほんブログ村
何だかほんっとうに凹んでしまいました…
年も年だし、とか余計なネガティブな事色々考えちゃったりして… (。´・(ェ)・)
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります☆

にほんブログ村
不育症専門病院で受けた検査の結果を伺いに行ってきました。
先生にまず言われたのは「一つだけ引っかかってるんだよね」
私が引っかかったもの。
それは…抗第Ⅻ因子抗体です。
基準値は-なのですが私はIgGのHeavy chainが1+、IgMのHeavy chainが 3+出てしまいました。
これに引っかかると胎盤の血管に血栓が出来やすく胎児に血液が届かない、栄養や酸素も届かず流産に繋がりやすいそうです。
また妊娠中に出血しやすくなるそうです。
私は妊娠中もずっと少量の出血を続けることが多く、心当たり有り!でした。
治療方法は低用量のアスピリンを服用することです。
妊娠前の高温期中間から服用し始めます。
この低用量アスピリンですが自費だそうです。
1日1錠で私の行った病院では1錠51円でした。
基本的には妊娠35週まで飲み続けます。
生理が来たら中止。
取り敢えず処方できる数マックスの100錠処方して頂きました。
お薬と診察料合わせて5,480円でした。
お金の話ばかりすると意地汚い気がしてしまいますが、それでも言いたい!
せめて妊娠した後も飲む分については保険適用にしてよ~!
そんなに高くは無いけどさ。
それで流産しないで済むなら安い物ではあるけどさ (*`・з・´)
でも、この病院にかかって良かった。
この検査はどこでもはやっていないようなので、普通の検査だけだったらわからなかったと思うから。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
先生にまず言われたのは「一つだけ引っかかってるんだよね」
私が引っかかったもの。
それは…抗第Ⅻ因子抗体です。
基準値は-なのですが私はIgGのHeavy chainが1+、IgMのHeavy chainが 3+出てしまいました。
これに引っかかると胎盤の血管に血栓が出来やすく胎児に血液が届かない、栄養や酸素も届かず流産に繋がりやすいそうです。
また妊娠中に出血しやすくなるそうです。
私は妊娠中もずっと少量の出血を続けることが多く、心当たり有り!でした。
治療方法は低用量のアスピリンを服用することです。
妊娠前の高温期中間から服用し始めます。
この低用量アスピリンですが自費だそうです。
1日1錠で私の行った病院では1錠51円でした。
基本的には妊娠35週まで飲み続けます。
生理が来たら中止。
取り敢えず処方できる数マックスの100錠処方して頂きました。
お薬と診察料合わせて5,480円でした。
お金の話ばかりすると意地汚い気がしてしまいますが、それでも言いたい!
せめて妊娠した後も飲む分については保険適用にしてよ~!
そんなに高くは無いけどさ。
それで流産しないで済むなら安い物ではあるけどさ (*`・з・´)
でも、この病院にかかって良かった。
この検査はどこでもはやっていないようなので、普通の検査だけだったらわからなかったと思うから。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
結構な山道を登って滝尾神社に到着です。
思ったよりも人が居ました。
数組ですけどね。
外国の方もいらしていてちょっとびっくりでした。
まずは運試しの鳥居が見えます。

3つ石を投げて1つでも入ったら幸運があるとか。

皆さん石を投げるので投げやすそうな石は鳥居の向こう側にあります。
チャレンジしましたが、私もオットも残念ながら入りませんでした。
その先に滝尾神社が。
こちらでもしっかりじっくり子宝を祈らせていただきました。

その先に無念橋という橋があります。

ここを年の数だけの歩数で渡ると願いが叶うとか。
この橋が小さいのです。

私の年齢では本当にミリ単位くらいで進まないと年齢の歩数は踏めませんでした。
しかもカーブも急なのでキツイ!
でも頑張りました。
この橋の先には日光三本杉というご神木が祀られています。
清々しい空間でした。

更に進んで「酒の泉」なども見つつ、子種石に到着!
安産と子宝にご利益のある石だそうです。
勿論ここでも子宝祈願をさせていただきました。

ちなみに子種石までの間には縁結びの笹などもありましたよ。
見所の多いエリアでした。
雨の中傘を差しながらちょっと慌て気味に写真を撮ったので、家に帰って見たら全体的にピンボケ写真でした (ノ_<)
折角なので載せちゃうけど、見難くて済みません。
帰り道は二荒山神社の脇に出る道を通って帰りました。
こちらもなかなかの道です。

子種石のお守りが二荒山神社にあるので、受けさせていただきました。
お守りこれ以上増やすのもどうかなと思ったのですが、ついつい。

こちらは2つペアになっているお守りです。
ご利益ありますように!
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
思ったよりも人が居ました。
数組ですけどね。
外国の方もいらしていてちょっとびっくりでした。
まずは運試しの鳥居が見えます。

3つ石を投げて1つでも入ったら幸運があるとか。

皆さん石を投げるので投げやすそうな石は鳥居の向こう側にあります。
チャレンジしましたが、私もオットも残念ながら入りませんでした。
その先に滝尾神社が。
こちらでもしっかりじっくり子宝を祈らせていただきました。

その先に無念橋という橋があります。

ここを年の数だけの歩数で渡ると願いが叶うとか。
この橋が小さいのです。

私の年齢では本当にミリ単位くらいで進まないと年齢の歩数は踏めませんでした。
しかもカーブも急なのでキツイ!
でも頑張りました。
この橋の先には日光三本杉というご神木が祀られています。
清々しい空間でした。

更に進んで「酒の泉」なども見つつ、子種石に到着!
安産と子宝にご利益のある石だそうです。
勿論ここでも子宝祈願をさせていただきました。

ちなみに子種石までの間には縁結びの笹などもありましたよ。
見所の多いエリアでした。
雨の中傘を差しながらちょっと慌て気味に写真を撮ったので、家に帰って見たら全体的にピンボケ写真でした (ノ_<)
折角なので載せちゃうけど、見難くて済みません。
帰り道は二荒山神社の脇に出る道を通って帰りました。
こちらもなかなかの道です。

子種石のお守りが二荒山神社にあるので、受けさせていただきました。
お守りこれ以上増やすのもどうかなと思ったのですが、ついつい。

こちらは2つペアになっているお守りです。
ご利益ありますように!
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
日光旅行2日目、メインの滝尾神社へ向かいます。
今回のメインと言っても過言ではない場所です。
近くには駐車場もあるようで途中までは車で行けるようなのですが、車は別のエリアの市営駐車場(有料)に停めてしまった為、車は断念しました。
もしその駐車場が無かった時にまた有料の駐車場に停めるとなると、お金も時間も余分になるかなと思って。
本などで見ると山道とあったので、足元は登山用の靴です。
歩くのは覚悟していたのですが、結構な雨でちょっと滅入った気持ちに。
朝、日光に着いてから休憩なしで移動していたせいもあると思います。
どこが滝尾神社へ向かう道なのかも良くわからなくて迷ったというのもあるのかもしれません。
しかし、オットは行っちゃおうと言うし…
空腹な部分もあったのか、飴を舐めて少し元気を取り戻して歩き出しました。
行きは東照宮の脇の道から登り出しました。

山道と言っても石畳っぽい道の脇に車道があって、こちらのほうが登りやすくそちらを通りました。
ずっと上り坂ですけどね。
道中観音堂という香車を奉っているお堂がありました。


ここに奉納されている香車を持ち帰ると安産になるのだとか。
お産が済んだらお礼に持って行った香車とお礼の香車を奉納するのだとか。
手作りの香車もありました。
でも大きい香車しかなく、私はお参りだけしてきました。
まだお産じゃないですしね。
次お産する時の安産は祈願しましたけど。
観音堂は、隣の勝道上人の供養で建てられた開山堂のほうが目立ちます。
更に観音堂の脇に陰陽石(おんようせき)という池?に浮かぶ石があって、そちらも安産のご利益があるとか。
こちらも拝んでみました。

更に山道な参道(の脇)をひた歩き、約30分で到着しました。

道中は小さいけれど滝もあります。
ゴール目前にですが。

こういう景色を見られて、なんだかハイキングにでも来たような気分になりました。
ちょっとお得な気分です (*´v`)
あ、途中に駐車場ありました。
滝尾神社用かは不明ですが (´∀`*;)ゞ
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
今回のメインと言っても過言ではない場所です。
近くには駐車場もあるようで途中までは車で行けるようなのですが、車は別のエリアの市営駐車場(有料)に停めてしまった為、車は断念しました。
もしその駐車場が無かった時にまた有料の駐車場に停めるとなると、お金も時間も余分になるかなと思って。
本などで見ると山道とあったので、足元は登山用の靴です。
歩くのは覚悟していたのですが、結構な雨でちょっと滅入った気持ちに。
朝、日光に着いてから休憩なしで移動していたせいもあると思います。
どこが滝尾神社へ向かう道なのかも良くわからなくて迷ったというのもあるのかもしれません。
しかし、オットは行っちゃおうと言うし…
空腹な部分もあったのか、飴を舐めて少し元気を取り戻して歩き出しました。
行きは東照宮の脇の道から登り出しました。

山道と言っても石畳っぽい道の脇に車道があって、こちらのほうが登りやすくそちらを通りました。
ずっと上り坂ですけどね。
道中観音堂という香車を奉っているお堂がありました。


ここに奉納されている香車を持ち帰ると安産になるのだとか。
お産が済んだらお礼に持って行った香車とお礼の香車を奉納するのだとか。
手作りの香車もありました。
でも大きい香車しかなく、私はお参りだけしてきました。
まだお産じゃないですしね。
次お産する時の安産は祈願しましたけど。
観音堂は、隣の勝道上人の供養で建てられた開山堂のほうが目立ちます。
更に観音堂の脇に陰陽石(おんようせき)という池?に浮かぶ石があって、そちらも安産のご利益があるとか。
こちらも拝んでみました。

更に山道な参道(の脇)をひた歩き、約30分で到着しました。

道中は小さいけれど滝もあります。
ゴール目前にですが。

こういう景色を見られて、なんだかハイキングにでも来たような気分になりました。
ちょっとお得な気分です (*´v`)
あ、途中に駐車場ありました。
滝尾神社用かは不明ですが (´∀`*;)ゞ
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
日光旅行2日目、日光東照宮の次は二荒山神社です。
こちらは東照宮より以前からある古刹だそうです。
女性の願いを叶えてくれる神社だそうです。

東照宮に比べれば静かです。
鳥居をくぐった先に縁結びのご神木があります。

杉に楢が宿っているので「好きなら(楢)一緒」から来ているようです。

ダジャレ…?
更に境内には夫婦杉が有ります。

そして親子杉も。

分かりにくいですが、大きな杉の木2本の脇に小さな木が見えているので、多分これが子供かと思います。
夫婦杉には夫婦円満を、親子杉には家族が増えて親子の家庭になれることを祈願しました。
ご神木には子供とのご縁も、その他様々な良縁も祈願しちゃいました。
夫婦杉の間から見える朱色の屋根の一部がハート型の模様が見えました。

拝殿で参拝。

ご朱印も頂きました。
この後行きたい滝尾神社のご朱印もこちらで一緒に頂けるのでお願いしました。
更には奥に有料の神苑エリアがあります。
事らには若返りの霊泉があり気にはなったのですが、時間的にも厳しいし、気になるのはそれだけだったので断念しました。
次は滝尾神社へ向かいます。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
こちらは東照宮より以前からある古刹だそうです。
女性の願いを叶えてくれる神社だそうです。

東照宮に比べれば静かです。
鳥居をくぐった先に縁結びのご神木があります。

杉に楢が宿っているので「好きなら(楢)一緒」から来ているようです。

ダジャレ…?
更に境内には夫婦杉が有ります。

そして親子杉も。

分かりにくいですが、大きな杉の木2本の脇に小さな木が見えているので、多分これが子供かと思います。
夫婦杉には夫婦円満を、親子杉には家族が増えて親子の家庭になれることを祈願しました。
ご神木には子供とのご縁も、その他様々な良縁も祈願しちゃいました。
夫婦杉の間から見える朱色の屋根の一部がハート型の模様が見えました。

拝殿で参拝。

ご朱印も頂きました。
この後行きたい滝尾神社のご朱印もこちらで一緒に頂けるのでお願いしました。
更には奥に有料の神苑エリアがあります。
事らには若返りの霊泉があり気にはなったのですが、時間的にも厳しいし、気になるのはそれだけだったので断念しました。
次は滝尾神社へ向かいます。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
日光旅行2日目、最初はとにかく東照宮の参拝です。
残念ながら結構な雨でしたが…
まずは拝観料を支払って拝観券を思ったらそれが凄い列でこんなにお客さんいるんだ~とびっくり。
舐めてました。
しかも結構な雨なのに。
夏休み期間でしたが、小学生の団体も沢山いました。
社会科見学的な感じなのでしょうか?



三猿や象の彫刻を眺めつつ陽明門をくぐり、靴を脱いで参拝します。
東照宮は神社なので神主さんが解説してくださいます。
ある程度の集団になって入り、簡単な説明と二礼二拍手一礼を神主さんと一緒に行います。
すぐにお賽銭を入れられるように、とポケットに入れて用意していたのですが、ほとんど流されるような感じだったので、入れないで終わってしまいました。
多分お賽銭あげるところ無いんじゃないかと思ってます。
眠り猫がいる奥の院への道も凄い人で、並びつつ門をくぐると、その門に眠り猫が!
ここだったのか!!って感じでびっくりしました。
皆そこで写真を撮ろうとしたりするので、ゆっくりになるのですね。
でもスタッフの方が立ち止まらないように何度も強く訴えていました。
眠り猫は帰り際に同じ門を通るのでそのタイミングで写真を撮ってみました。

折角なので、奥の院へも行ってみました。
結構な山道というか階段と言うか…
でも行ってみようと思っていな願いをかなえてくれるという叶え杉はこの奥の院にありました。
皆さん通りながら眺めるだけでお祈りされてる方がいらっしゃらなかったのですが、そんなものなのか?
それとも雨だからでしょうか?
私達はお祈りさせていただきました。

更に日光東照宮の境内内に薬師堂というお寺があります。
(写真の奥の建物が薬師堂です)

こちらはお寺。
お坊さんが対応しています。
こちらも靴を脱いで上がらなければならず、雨の為面倒に感じ止めようと思ったのですが、拝観券にこちらの薬師堂の拝観券も付いていて、勿体無いので参拝させていただきました。
(こんな理由じゃ怒られそうですが)
こちらもあり程度の人数を一斉に入れてくれます。
混雑の割に進みは早いように感じました。
この薬師堂は鳴き龍というのが有名のようです。
特定の場所で拍子木を打つと反響があって天井絵の龍が鳴いているように感じられます。
こちらは知らずに参拝したのですが、思いのほか感心してしまいました。
お坊さんのトークが上手で、更には流ちょうな英語でも解説していらっしゃって、それも凄い!と感心でした。
東照宮はあちこちの彫刻など見所が沢山で、また意味合いなどを知ると面白さが増すような気がします。
お勉強していくと良い場所って感じです。
私は事前に「ブラタモリ」の日光編を読んで行ったのですが、なるほどな~と思えて楽しかったです。
でもまだまだ本当は色々あるんだろうと思います。
今度行くときは晴れてる日に行きたいなぁ ヾ(・∀・)ノ
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
残念ながら結構な雨でしたが…
まずは拝観料を支払って拝観券を思ったらそれが凄い列でこんなにお客さんいるんだ~とびっくり。
舐めてました。
しかも結構な雨なのに。
夏休み期間でしたが、小学生の団体も沢山いました。
社会科見学的な感じなのでしょうか?



三猿や象の彫刻を眺めつつ陽明門をくぐり、靴を脱いで参拝します。
東照宮は神社なので神主さんが解説してくださいます。
ある程度の集団になって入り、簡単な説明と二礼二拍手一礼を神主さんと一緒に行います。
すぐにお賽銭を入れられるように、とポケットに入れて用意していたのですが、ほとんど流されるような感じだったので、入れないで終わってしまいました。
多分お賽銭あげるところ無いんじゃないかと思ってます。
眠り猫がいる奥の院への道も凄い人で、並びつつ門をくぐると、その門に眠り猫が!
ここだったのか!!って感じでびっくりしました。
皆そこで写真を撮ろうとしたりするので、ゆっくりになるのですね。
でもスタッフの方が立ち止まらないように何度も強く訴えていました。
眠り猫は帰り際に同じ門を通るのでそのタイミングで写真を撮ってみました。

折角なので、奥の院へも行ってみました。
結構な山道というか階段と言うか…
でも行ってみようと思っていな願いをかなえてくれるという叶え杉はこの奥の院にありました。
皆さん通りながら眺めるだけでお祈りされてる方がいらっしゃらなかったのですが、そんなものなのか?
それとも雨だからでしょうか?
私達はお祈りさせていただきました。

更に日光東照宮の境内内に薬師堂というお寺があります。
(写真の奥の建物が薬師堂です)

こちらはお寺。
お坊さんが対応しています。
こちらも靴を脱いで上がらなければならず、雨の為面倒に感じ止めようと思ったのですが、拝観券にこちらの薬師堂の拝観券も付いていて、勿体無いので参拝させていただきました。
(こんな理由じゃ怒られそうですが)
こちらもあり程度の人数を一斉に入れてくれます。
混雑の割に進みは早いように感じました。
この薬師堂は鳴き龍というのが有名のようです。
特定の場所で拍子木を打つと反響があって天井絵の龍が鳴いているように感じられます。
こちらは知らずに参拝したのですが、思いのほか感心してしまいました。
お坊さんのトークが上手で、更には流ちょうな英語でも解説していらっしゃって、それも凄い!と感心でした。
東照宮はあちこちの彫刻など見所が沢山で、また意味合いなどを知ると面白さが増すような気がします。
お勉強していくと良い場所って感じです。
私は事前に「ブラタモリ」の日光編を読んで行ったのですが、なるほどな~と思えて楽しかったです。
でもまだまだ本当は色々あるんだろうと思います。
今度行くときは晴れてる日に行きたいなぁ ヾ(・∀・)ノ
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
和風の物が好きで以前からかんざしに興味があったのですが、本当に自分に使えるのか疑問でなかなか手を出せずにいました。
しかしこの度ついに手を出してみました。
って言っても100円ショップの物です。
ネットでアクリル(プラスチック?)のかんざしが初心者には使いやすいと見かけて、まずはこれで練習してみよう!と。
ネットで使い方(挿し方)を探してチャレンジ。
なかなかきっちりと挿せないのですが、うまく挿せた時は髪がきっちりと纏まります。
本当に棒1本で髪が纏められるんですね。
頭を振っても崩れる気配もありません。
髪が纏まるので首や背中も、ゴムで一纏めにするより涼しいです。
ただ、なかなかうまくまとめるのが難しい。
やり方を見ながらでないと纏まりません。
そんなに難しいことはしていないはずなのに、見ないでやると何かが違うようで纏まりません。
見ながらでも出来ない時もありますし。
しかもうまくピタッと纏まった!ってはなかなかなりません。
まだまだ修行が必要そうです。
でもシンプルなかんざしなので、そんなに目立たず洋服でもおかしくないです。
挿したままで服を着る(被る)時は引っかかりやすいので注意が必要ですけどね。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村
しかしこの度ついに手を出してみました。
って言っても100円ショップの物です。
ネットでアクリル(プラスチック?)のかんざしが初心者には使いやすいと見かけて、まずはこれで練習してみよう!と。
ネットで使い方(挿し方)を探してチャレンジ。
なかなかきっちりと挿せないのですが、うまく挿せた時は髪がきっちりと纏まります。
本当に棒1本で髪が纏められるんですね。
頭を振っても崩れる気配もありません。
髪が纏まるので首や背中も、ゴムで一纏めにするより涼しいです。
ただ、なかなかうまくまとめるのが難しい。
やり方を見ながらでないと纏まりません。
そんなに難しいことはしていないはずなのに、見ないでやると何かが違うようで纏まりません。
見ながらでも出来ない時もありますし。
しかもうまくピタッと纏まった!ってはなかなかなりません。
まだまだ修行が必要そうです。
でもシンプルなかんざしなので、そんなに目立たず洋服でもおかしくないです。
挿したままで服を着る(被る)時は引っかかりやすいので注意が必要ですけどね。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら↓をぽちっとして頂けると励みになります♪

にほんブログ村